アウトプットをすることで学ぶ

こんにちは。金子(A)です。
あなたはラーニングピラミッドを
ご存知でしょうか?
「平均学習定着率」についての
図のことです。
教えることは学ぶこと
例えば、、、
- 講義を受ける(定着率5%)
- ビデオや音声学習(定着率20%)
- ディスカッション(定着率50%)
- プラクティス(定着率75%)
- 他者に教える(定着率90%)
というように、
受動的であるよりも、能動的である方が
学習の定着化をはかれるというものです。
私の場合、親業を学んで行く中で
インストラクターになろうという
決断に行き着いたのは、
まさにこのことです。
「他者に教える」ことで
自分自身の学びが一番深まる、
と思ったからでした。
親業の講座をしていて嬉しいのは
受講生のみなさんが
自分の変化をいきいきと感じながら、
楽しんでいること。
そのプロセス自体を
私自身も一緒に味わい、楽しむこと。
私もそこから受講生の方々と
一緒に学んでいくことができる。
それが一番嬉しいんです。
思いもよらない疑問質問や、
ご家庭や職場などでの
具体的で生々しいやりとりを伺いながら、
じゃあこういうときはどうやれるんだろう?
ああ、こういうこともありえるのかなど、
一緒に考えることもできる。
自分ではない他者の立場になって
考えることって、一人きりで学んでいたら
なかなかできないことです。
そのような学びはもちろん一受講生として
学ぶ中でも体験できることですが、
お伝えする立場になると、さらに深まります。
インプットから一歩踏み出す
アウトプットは
インプットすることに比べると
何倍も大変ですが、
その分、手に入れられるものは
とても大きいです。
別に人に教えることだけが
アウトプットではありません。
もしあなたが
何かを変えたいと思っているのなら、
まずは
「見るだけ、読むだけ」
のインプットから一歩、
踏み出してみてほしいんです。
例えばそれは、セミナーに参加したり、
何かの講座の場で、かもしれません。
アウトプットの学びの大きさをぜひ、
感じていただきたいと思います。
びっくりするくらい
世界が変わるかもしれませんよ。
・・・・・・・・・・
・9月15日開催|セミナー(受付中)
https://beans-n.com/event/event0915/
・10月16日開講|親業訓練一般講座(受付中)
・カウンセリング(常時受付中)
https://beans-n.com/counseling/
ご縁があればとても嬉しいです!
金子(A)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.8
学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?
もちろん、そこに正解なんてありません。
世の中の多くのものごとと同じように。
でも、
いろんな例を見聞きし、知ることができれば、
不安を和らげるのに役立つのではないか。
そんな思いから
自らも息子の不登校を体験した親である
びーんずネットの二人が、不登校をテーマに
インタビュー事例集を作成しました。
不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。
子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。
そんな七人七色の「雲と青空」を、
丹念に取材してまとめました。
雲を抜けた先には、
いつも青空が広がっている――。
ぜひ、ページを繰って、
あなた自身でそれを確かめてみてください。