インタビューしました!雲の向こうはいつも青空Vol.5 ③山本達也さん

不登校インタビュー事例集
『雲の向こうはいつも青空』。
Vol5にご登場いただく、
7名の方々への取材を続けています。
今回お話をうかがったのは、
神奈川県平塚市で農業を営まれている、
現在24歳の山本達也さんです。
独立して3年目。
「自分で意思決定できるのが
農業の一番の魅力」
と語る山本さんは、中学時代、
1年生の冬休み開けから不登校になり、
家にひきこもる日々を過ごしていました。
「その頃のことは、正直
あまり覚えていないです」
という山本さんですが、
「なんで生きているのか?と、
人生を考えるいい時間でもあった」
と当時を振り返ります。
経済的にも自立しなければと、
アルバイトに明け暮れた高校時代。
小さいころから「生き物」や「緑」に
興味を抱いてきた山本さんが、
専門学校を卒業後、さまざまな経験を経て
農業と出会うまでーー。
日差しのあたたかい秋晴れの空の下、
山本さんの人参畑での
アウトドア・インタビューは、
太陽がゆっくりと西の空に
沈んでゆくまで続きました。
山本さん、とても贅沢な、素晴らしい時間を
本当にありがとうございました。
雲の向こうはいつも青空Vol.5は
来年3月の発行を目指して、
取材を進めていきます。
どうぞお楽しみに!
金子(A)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
子どもの不登校に向きあうとき、おとなが大切にしたいこと 2
びーんずネットの二人が大きな影響を受けた本、『子どもを信じること』。
その著者・田中茂樹さんをゲストにお迎えしたびーんずネットのセミナー内容を書籍化した第2弾が登場しました。
「少し背中を押してあげてもいいのでしょうか?」
「いつも機嫌よくなんてしていられないときは?」
「いつか動き出すことをどうしたら信じられますか?」
など、不登校の子を持つ同じような悩みを持つ方にとって、田中先生の回答は非常に参考になるはずです。
その著者・田中茂樹さんをゲストにお迎えしたびーんずネットのセミナー内容を書籍化した第2弾が登場しました。
「少し背中を押してあげてもいいのでしょうか?」
「いつも機嫌よくなんてしていられないときは?」
「いつか動き出すことをどうしたら信じられますか?」
など、不登校の子を持つ同じような悩みを持つ方にとって、田中先生の回答は非常に参考になるはずです。