悩みは抱えたままにしない方がいい

事務局の金子(J)です。

連休明けだった今週。

10日も休みが続くと、本当にもう、
ちょっとした新学期感覚ですよね。

学校が苦手なお子さんを持つ方にとって、
心がザワつくことの多い
一週間ではなかったでしょうか。

五年前。

小学三年生だった息子が
ずっと家に引きこもっていたとき。

私たち夫婦は誰にも、
どこにも相談しませんでした。

でも今にして思うのは、
悩みは抱えたままにしない方がいい、
ということです。

同じ悩みを持つ人に話を聞いてもらったり、
体験談や工夫、苦労を語り合う機会を
出来るだけ早く、多く持った方がいい。

その思いが今、こうして
びーんずネットの活動をしている
原点でもあります。

川崎市精神保健福祉センター主催講座のご紹介

以下は、ご参考まで。

「思春期の子どもの
心の健康を考える家族の集い」

という講座が
川崎市精神保健福祉センター主催で
開催されます。

思春期年代の子どもを持つ
ご家族向けの講座だそうです。

対象は川崎市在住で、
4回の講座に連続参加が可能な方。

費用は無料とのこと。

5月29日開講で、
午前・午後の部を選べます。

もし気になる方はぜひ、
ご覧になってみてください。

http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000105867.html

金子(J)

Jプロフィール丸

 

ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

7年間の不登校から15歳で飛び込んだ社会は、思っていたよりあたたかかった

実際に社会に飛び込んでみて思ったこと。

夢を追いかける中で、不登校時代のトラウマと向き合う決心をしたこと。

不登校支援団体のボランティアスタッフとして、不登校の当事者・保護者の方々とのたくさんの出会いを通じて感じたこと――。

美空さんがこれまでご自身のラジオアプリで語ってきた内容を今回、不登校を軸にして一冊の本にまとめました。

読み終わったときにはきっと、安心と希望を感じられる、そんな一冊になると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA