コロナ休校と、不登校の子どもたち
こんにちは!
久しぶりの更新になりました。
金子(A)です。
前に私が取材を受けたことがある
新聞記者さんから、
「今回のコロナ休校で、
不登校のお子さんや保護者の方々に
どのような影響があると思いますか?」
とのご質問をいただきました。
お返事を書いている中で、
このコロナの時期に私自身が
ぼんやりと感じていたことが、
少し整理できたような気がしているので、
ここでみなさまにも
お伝えしたいなと思いました。
コロナの影響についての声
びーんずネットのオンラインでの会や、
今ちょうど行なっているアンケート
「聞かせてください、不登校の親の声」
の中で、コロナ休校に関係することとして、
以下のような親御さんの声がありました。
コロナのおかげで堂々と不登校ができて、子どもが生き生きと生活しています。
ずっとコロナ休校が続けば良いのにと思っています。
子どもはおうち生活が慣れているせいか、いつもとあまり変わらないかんじです。
「みんな今は家にいるべき」と割と冷静に言ってます。
困っていることは、コロナで家族全員が在宅していることで、ますます(親の)私が一人でいる時間がとれなくなったことです。
親の集まりのオンラインの会があっても、家には子どもがいるので(子どもに話の内容を聞かれてしまうので)参加できないのが残念。
今まで不登校だったお子さんの多くは、
自分以外の子どもたち全員がある意味
「強制的に不登校」
になったことで
「学校に行ってないのは自分だけじゃない」
と、安心しているのかなと思います。
「家庭が安心・安全な場所であること」
がベースにあってこそですけれど。
お母さん方は、一人の時間を
家で持つことができないのが
ストレスのようですね。
他の親の会の方から聞いたのですが、
休校なので、子どもに学校に行くよう
毎日促す必要がなく、先生から学校に
来るように言われることもなく、
気持ちが楽になったという
親御さんもいらしゃるようです。
自分を責めることなく過ごせる時間
私は、この3ヶ月にわたる休校は、
不登校のお子さんにとって、
休んでいても周りから
「なぜ行けないのか、
どうして行かないのか」
などと言われることなく、
自分でも
「学校に行けない自分はダメだ」
などと自分を責めることなく
過ごすことができる、気持ち的にとても
楽な時間だったのではないかなと思います。
それは、「隠れ不登校」と言われる、
登校していても学校が苦痛だったり
居場所がなかったりするお子さんにとっても
同じで、しばらく安心して家にいられる、
ゆっくり休める時間
だったのではないでしょうか。
そういうお子さんは休校が終わり、
学校が再開となったときに、
辛くて学校に戻ることができない、
または積極的に「行かない」という
選択をするかもしれません。
もちろん、
不登校のお子さんといっても様々ですし、
中には生活困窮家庭であったり、
ネグレクトが疑われるような場合も
あるでしょうから、そういったケースは
個別の対応が必要なのは
言うまでもありませんが…。
学ぶ方法はたくさんあるという安心
今回のコロナ休校により、
学校に行かずにどのように
子どもたちの学習機会を保障するか、
そのことに大きな関心、
注目が集まったことは
とても意味があることだと思っています。
オンライン授業やネット学習の必要性が
急速に高まり、各自治体で対応は
それぞれ異なるにしても、ICTを活用した
家庭での学習について、積極的に情報を
発信し出したところも多くあります。
文科省のホームページにも、
情報が載っていますね。
『文部科学省 家庭の学び応援サイト』
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
今はたくさんの無料の学習支援コンテンツや
映像授業などの情報が、教育委員会の
HPなどでも紹介されるようになりましたし、
期間限定で無料の学習ツール、
漫画や本の読み放題を提供した会社もあり、
話題になりました。
とても、いいことですよね。
なので、すべては無理でも、
できるところは今後も
続けていっていただきたいと思います。
なぜなら、休校の前から学校に行っていない
小・中学の子どもたちは日本全国に16万人
(不登校傾向の子どもたちはおよそ33万人)
もいるからです。
不登校で学校に行っていなくても、
家庭で学ぶ方法はたくさんあるのだ
ということを知ることができれば、
親も子も安心できるのではないでしょうか。
特に、この状況下で
お子さんが不登校でなくても、
ホームスクーリングを積極的に選ぼうとする
親御さんも増えているように思います。
これから、こういった教育を含め、
学校以外の多様な学び方を選ぶ親子が
増えていくのではないかなと感じています。
子どもたちにとって何が最善か
コロナ休校の後に
「不登校の子どもが増えるのではないか」
と心配する方がいます。
そうかもしれません。
でも、私はそのことはある意味
自然なことだと思っているので、
心配はしていません。
周囲の大人がきちんとそのことを
受け入れて、支援していけばいい。
私が一番気になっているのは、
コロナ休校の後に、
学習時間を取り戻せとばかりに、
学校が無理に時間割を詰め込んだり、
夏休み返上で勉強させたりと、
子どもたちにとって大きな負担を
強いるのではないかということです。
子どもたちのストレスが、
いじめに向かったり、
自分自身を傷つけることに向かうことを、
とても危惧しています。
「子どものため」
ということが、
本当に子どものためになっているのか。
大人の都合を
押しつけているだけではないのか。
常に子どもの立場に立って、
子どもにとって何が最善かを、
大人は考えていく必要があると思います。
金子(A)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
「深い傾聴」を通じてあなたに届けたいこと
・悩みが本当に解決されるのか不安
・そもそもカウンセリングで何をするのかわからない
そう思っていらっしゃる方に向けて、どうしてカウンセリングが悩みに効果的なのか、6回にわたってメールでお話いたします。
カウンセリングを受けても受けなくても、きっとどこかで何かの「気づきのヒント」になる話をまとめました。