子どもたちの「とまり木」

我が家から見える、大きな桜の木。
この春も美しい花を咲かせてくれました。
ちょうど満開になったころには、
毎日のようにヒヨドリたちがやってきては
お花をついばむ姿が見られました。
「花の蜜が甘いんだろうね」
息子にそう言ったら
「小鳥も休憩がてら、オヤツ食べに
来てるんじゃないの」って。
ああ、そうだなあ。
いい表現するなあと思いました。
止まり木を自由に選べるように
「多様な学びプロジェクト」
の代表をされている生駒さんと、
先日お会いした時に、
新しい缶バッチをいただいたので、
嬉しくて早速バッグにつけています。
本当なら、
中学に通っていない中3の
息子用なんでしょうけど。笑
鳥と木がデザインされている
素敵なバッチなのですが、
「鳥」が子ども、
「木」は立ち寄れる場所を
イメージしているそうです。
ロゴデザインは鳥が子ども、木は立ち寄れる場所をイメージしています。
「不登校」というと、暗いとか、残念とか、そんなイメージがつきまといます。
そのイメージに傷ついて家から出られなくなってしまう子もいます。
そこで、彼らを「free bird kids: 自由な魂をもった子ども達」と新しいイメージで呼びたいと思っています。
鳥が止まり木を自由に選べるように、自分の学び場も、あそび場も、居場所も、選ぶことが出来る。
あなた達の未来は閉ざされることなく開かれているんだよ、理解してくれる地域の人たちはいるんだよ、とこのロゴで伝えたいと思っています。
(多様な学びプロジェクトパンフレットより)
安心して羽根をやすめ、自由に飛んでいける場
「多様な学びプロジェクト」は、
全国で14万人もいる、
学校外で学ぶ子どもたちが、
家以外でも、気軽に立ち寄れる場を
つくるプロジェクトです。
今、
プロジェクトは全国的に広がりつつあり、
ご協力いただける施設やお店
(地域の図書館、児童館、塾や商店、
プレーパーク、フリースクールなど)
が増えています。
小鳥が安心して羽根をやすめ、
おやつを食べたり、
おしゃべりできるような「止まり木」。
そして、またそこから
次の止まり木へと、自由に飛んでいける。
学校以外で学ぶ子どもたちにとっても、
そんな出会いと学びにつながる場所が、
もっともっと
増えていくことを願っています。
多様な学びプロジェクト
https://www.tayounamanabi.com/
金子(A)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
7年間の不登校から15歳で飛び込んだ社会は、思っていたよりあたたかかった
夢を追いかける中で、不登校時代のトラウマと向き合う決心をしたこと。
不登校支援団体のボランティアスタッフとして、不登校の当事者・保護者の方々とのたくさんの出会いを通じて感じたこと――。
美空さんがこれまでご自身のラジオアプリで語ってきた内容を今回、不登校を軸にして一冊の本にまとめました。
読み終わったときにはきっと、安心と希望を感じられる、そんな一冊になると思います。