セミナー開催 発達障がいの子どもとのコミュニケーション

見た目からはわかりにくい、発達障がい。本人にそのつもりはなくても、「努力が足りない」と思われていたり、「親のしつけがなっていない」など、誤った見方や判断をされることも少なくありません。
書籍「わが子と心が通うとき」絵本「ひび割れ壺と少年」の著者・松本純さんは、実際に発達障がいのお子さんの子育てに悩んだ経験をお持ちです。松本さんをお迎えして、発達障がいの家族との向き合い方や効果的な接し方について、トークセッション形式で考えます。
発達障がいやグレーゾーンのお子さんとのコミュニケーションに関心のある方を歓迎します。
少人数でアットホームな雰囲気の中、これまでとは違う新しい気づきのヒントを、みなさんと一緒に楽しく、ゆるやかに探してみたいと思います。
■ゲスト:松本純さん
■日時;2018年6月23日(土)10:00-12:00
■会場:nokutica(ノクチカ) 神奈川県川崎市高津区下作延1‐1‐7
東急田園都市線 溝の口駅、JR南武線 武蔵溝の口駅から徒歩2分
■定員:15名
■参加費:2000円(お一人) ※当日会場でお支払いください。託児はありません。
■主催:びーんずネット
■後援:川崎の親子を考える会
松本 純(まつもと じゅん)
GOODリレーションズ研究所 代表|親業訓練インストラクター
ADHDの息子を持ち、家庭崩壊の寸前までいった母親としての経験を基に、子育てに悩む親たちを支援。親が愛情だと思っていても、子どもに伝わらなければ同じことと語り、親と子の愛情をどう育むか、親子関係の再生に向けて、効果的なコミュニケーションの方法を具体的に伝授している。
著書 書籍「わが子と心が通うとき」絵本「ひび割れ壺と少年」他
不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.10
学校へ行かずにいると、将来どうなるの?
学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?
もちろん、そこに正解なんてありません。
世の中の多くのものごとと同じように。
でも、
いろんな例を見聞きし、知ることができれば、
不安を和らげるのに役立つのではないか。
そんな思いから
自らも息子の不登校を体験した親である
びーんずネットの二人が、不登校をテーマに
インタビュー事例集を作成しました。
不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。
子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。
そんな七人七色の「雲と青空」を、
丹念に取材してまとめました。
雲を抜けた先には、
いつも青空が広がっている――。
ぜひ、ページを繰って、
あなた自身でそれを確かめてみてください。
学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?
もちろん、そこに正解なんてありません。
世の中の多くのものごとと同じように。
でも、
いろんな例を見聞きし、知ることができれば、
不安を和らげるのに役立つのではないか。
そんな思いから
自らも息子の不登校を体験した親である
びーんずネットの二人が、不登校をテーマに
インタビュー事例集を作成しました。
不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。
子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。
そんな七人七色の「雲と青空」を、
丹念に取材してまとめました。
雲を抜けた先には、
いつも青空が広がっている――。
ぜひ、ページを繰って、
あなた自身でそれを確かめてみてください。
あかねさん♡
久々にフェイスブックを覗いたら、びーんずねっとを見つけました!ご主人様にサポートしていただいてるんですね!素敵です
ブログや講座、講演会の企画など、知らない間に素晴らしいご活躍、ビックリです‼️今度お会いした時、お話聞かせてくださいね♀️
種田さん
コメントありがとうございます!
そうなんです。
ここ何ヶ月かで色々と始めているんですが、
まだ諸々お話ししてなかったですね。
今度お会いしたとき、ゆっくりお話ししたいです。
金子あかね