毎日が奇跡のつながり

毎日が奇跡のつながり

先日、ある方とお会いするために
東戸塚へ行きました。

川崎からそんなに遠くない街だけど、
はじめて降り立つ駅前の街並みは
いつも新鮮で楽しい。

デバートとショッピングモールが
駅前にはあって、
たくさんの人が行き来していました。

約束の時間がくるまで、
人の流れをぼんやり眺めながら、

あー、みんな自分の生活があって、
それぞれの人生を生きているんだなあと、
当たり前なんだけどそう思いました。

ちょうど、先週末に台風がきて、
大きな被害があって、
我が家は無事だったけれど、
夜中に停電になったり。

関西の友人が、台風の前に心配して、
豪雨被害にあった時の経験から
いろいろアドバイスをくれていたので、

すわ停電だ!

となっても慌てることはなかったけれど、
目がなれるまでの真っ暗闇は
やっぱりちょっと怖かった。

そんな時に、人の気配があること、
誰かといっしょにいることが、
こんなに安心をくれるものなんだと
しみじみ思い、

ランタンの灯りの中に集った家族の、
ほんわりと照らされた顔を見て、
月並みな言葉だけれど、
いつもの日常のありがたみというか、

生きていること、
こうして家族といられることは、
当たり前ではなく
実は、毎日が奇跡のつながりで
できているものなのだと。

大切に、感謝して日々をすごしたい
と思った次第です。

つい忘れがちになってしまうんですけどね。

ちょうど西武デパート内でドラえもんの
ポップアップストアをやっていて、
リアル?「どこでもドア」が!

どこでもドア

よろこんで写真撮って後から見てみたら、
私はドアの向こうから
帰ってきたみたいになってる。

未来から帰ってきたのかな。
どんな未来だったんだろうなあ~

金子(A)

 

ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.9

学校へ行かずにいると、将来どうなるの?
学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?

もちろん、そこに正解なんてありません。
世の中の多くのものごとと同じように。

でも、
いろんな例を見聞きし、知ることができれば、
不安を和らげるのに役立つのではないか。

そんな思いから
自らも息子の不登校を体験した親である
びーんずネットの二人が、不登校をテーマに
インタビュー事例集を作成しました。

不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。
子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。

そんな七人七色の「雲と青空」を、
丹念に取材してまとめました。

雲を抜けた先には、
いつも青空が広がっている――。

ぜひ、ページを繰って、
あなた自身でそれを確かめてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA