知るということは大きいPart2
こんにちは。
今回は事務局の金子(J)がお届けします。
前回に引き続き、知るということは大きい
という話「その2」です。
国立と大田区の名前の由来
東京都国立市。
この「くにたち」という名前、
JR中央線の新しい駅を作るにあたって
両隣の駅名、
つまり国分寺駅と立川駅から取った、
とご存知でしたか?
他にも。
大田区という区名は、
合併する際に大森区と蒲田区から
それぞれ一文字ずつとった
合成地名なんです。
だから太田区は誤記なんですね。
ちょっとびっくりじゃないですか?
やっぱり知るということは大きいなあ、と。
え?
ぜんぜんそう思わない?
どーでもいい話じゃないかって?
失礼しました。笑
不登校を問題行動と判断してはならない
しょうもない話はこれくらいにして―。
知るということは大きい。
不登校も同じなんじゃないだろうか、
という話その2です。
- 不登校を問題行動と判断してはならない
- 不登校児童生徒が悪いというのは根強い偏見
- 学校・家庭・社会が不登校児童生徒に寄り添い共感的理解と受容の姿勢を持つことが重要
文科省は正式にこう通達しています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1375981.htm
また教育機会確保法という
法律も制定されました。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/263477.html
学校は休んでいいし、
今通っている学校以外の場所を
選んでいいんです。
義務教育という言葉についての
誤解も根強くあります。
子どもには学ぶ権利はありますが、
義務はありません。
義務があるのは保護者ですが、
行きたくないと嫌がる子どもを
無理に学校に通わせる義務なんて
親にないのです。
むしろ親も学校も社会も、
子どもが安心して学べる環境を整える—
その義務があるのです。
繰り返しますが、
”学校に通わせる義務”ではありません。
知らないことを知る機会
と、偉そうに書きましたが、
僕自身、息子が不登校になって
こういうことを初めて知りました。
なのでやはり、こういうことは粘り強く、
広めていくことが大切なのだと、
改めて思っています。
ということで、
12月8日の宣伝になるのですが、笑
知らないことを知る機会にもなります。
ぜひセミナーにいらしてください。
私たちは一人ではありません。
12月8日(土)朝10:00。
武蔵新城パサールベースで
「本当の不登校の話」をしましょう!
https://peraichi.com/landing_pages/view/futoko
金子(J)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
おはなしワクチン蓑田さんの書き下ろし小説『繭の城』
不登校・ひきこもりを題材にしたある家族の物語で、小説の形で描かれています。
固く閉ざされた少年の心のドアをそっとノックしてきた「ある人」。
彼女をめぐって静かに大きく進んでいく、家族の成長と再生の物語です。