セミナー開催『親子で”ちゃんと”会話してますか?』

こんにちは。金子(A)です。
私がメンバーでもある、
川崎の親子を考える会が主催する
セミナーのお知らせです。
withコロナ時代のイライラしない子育て、
一緒に考えてみませんか?
思いが伝わるコミュニケーションのコツってあるの?
リモートワークが一気に普及した2020年。
家族が一つ屋根の下で長い時間を過ごすぶん、
一緒にいる時間が増えたのはいいけれど、
ちょっとしたことにも
イライラが募ってしまいがちです。
自分も仕事や家事に追われて忙しいのに、
子どもたちが在宅勤務の
パパの邪魔をしないか心配で
「逆にストレスが増えた」
というママたちの声も多々聞こえてきます。
withコロナの今、どうしてもピリピリして、
つい子どもにイライラをぶつけてしまう――
これまで以上にそんな傾向はないでしょうか?
このセミナーではアメリカ発の
親子のコミュニケーションプログラム、
Parent Effectiveness Training(親業)の
インストラクターである松本純を講師として、
家族が心を通わせあえる
コミュニケーションのコツをお伝えします。
会場参加とオンライン参加の
みなさんと一緒に、新しい家族の
コミュニケーションの方法を
体験してみませんか?
■日時:2020年11月28日(土)14時〜16時
■場所:
かわさき市民活動センター会議室:定員20名
オンライン(Zoom利用):定員16名
■参加費:500円
■申込:https://kawaoya20201128.peatix.com/
主催:川崎の親子を考える会
協力:びーんずネット
講師:松本純(まつもとじゅん)
親業訓練インストラクター
GOODリレーションズ研究所 ・川崎の親子を考える会 代表
NPO法人みどりなくらし 理事
ADHDの息子を持ち、家庭崩壊の寸前までいった母親としての経験を基に、子育てに悩む親たちを支援。
「親が愛情だと思っていても、子どもに伝わらなければ無いのと同じこと」と語り、親と子の愛情をどう育むか、親子関係の再生に向けて、効果的なコミュニケーションの方法を具体的に伝授している。
著書『わが子と心が通うとき』(アートデイズ)
絵本『ひび割れ壺と少年』(アートデイズ)
金子(A)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
7年間の不登校から15歳で飛び込んだ社会は、思っていたよりあたたかかった
夢を追いかける中で、不登校時代のトラウマと向き合う決心をしたこと。
不登校支援団体のボランティアスタッフとして、不登校の当事者・保護者の方々とのたくさんの出会いを通じて感じたこと――。
美空さんがこれまでご自身のラジオアプリで語ってきた内容を今回、不登校を軸にして一冊の本にまとめました。
読み終わったときにはきっと、安心と希望を感じられる、そんな一冊になると思います。