不登校でも大丈夫? 子どもの心、体、命を守るために周りの大人ができること

「学校に行きたくない」

その一言が言えずに、苦しい思いを
抱えている子どもたちがいます。

「学校に行きたい。でも体が動かない」

どうにもならない自分の心と体に戸惑い、
不安を抱える子どもたちがいます。

「学校に行ってない私なんて、だめだ」

自分を追い詰め、
自分を責め続けている子どもたちがいます。

そんな子どもたちに、
わたしたち大人は何ができるでしょうか?

・・・・・・・・

今から11年前。

夏休みが終わる、
ちょうど今頃の時期だったと思います。

小学校3年生だった息子と、
私の実家で過ごした帰りの車の中で

「夏休みが終わるのがイヤだ」

と息子が急に泣き出しました。

宿題が終わらない。
漢字ドリルがぜんぜん書けてないのだと。

「漢字のない世界に行きたい」

と号泣する息子に、当時の私は驚き、
戸惑うばかり。

「大丈夫。いっしょに練習しよう」
「心配ないからね、なんとかなるから」

そうやって、なんとか
息子を励まそうとしていました。

それが彼のSOSだったのだと気づくのは、
その後数ヶ月経ってから。

「お母さん、学校にいきたくないです」

小さな丸い文字で、
彼が一生懸命書いたメモを
私が見つけたときでした。

・・・・・・・・・

今月末の8月31日(土)に
まぎぬ児童家庭支援センター(川崎市宮前区)
でびーんずネットの金子(A)がお話しします。
(主催・問合せ先:社会福祉法人
川崎愛児園・まぎぬ児童家庭支援センター)

息子の不登校、
その後のひきこもりの時期を、
親としてどんなふうに受け止め、
過ごしてきたのか。

子どもの気持ち、そして
みまもる保護者の気持ちについても、
私自身の経験から、
率直にお話ししたいと思っています。

そして、子どもたちにとって、
一番大切なことはなんなのかを、
みなさんと一緒に考える機会に
できたらと思います。

ぜひご参加ください!

詳細・お申込みはこちら↓
https://www.instagram.com/p/C9ozAuaSGUV/?img_index=1 

金子(A)

 

ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.10

学校へ行かずにいると、将来どうなるの?
学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?

もちろん、そこに正解なんてありません。
世の中の多くのものごとと同じように。

でも、
いろんな例を見聞きし、知ることができれば、
不安を和らげるのに役立つのではないか。

そんな思いから
自らも息子の不登校を体験した親である
びーんずネットの二人が、不登校をテーマに
インタビュー事例集を作成しました。

不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。
子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。

そんな七人七色の「雲と青空」を、
丹念に取材してまとめました。

雲を抜けた先には、
いつも青空が広がっている――。

ぜひ、ページを繰って、
あなた自身でそれを確かめてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA