インタビューしました!雲の向こうはいつも青空Vol.6 ⑤谷川明子さん

不登校インタビュー事例集
『雲の向こうはいつも青空』。
9月の発行を目指し、
Vol6の取材を続けています。

先日お話をうかがったのは、
子どもの話を「聞く」に特化した
子育てコーチング講座を日本全国、
韓国でも行っている不登校・子育て講座
インストラクターの谷川明子さんです。

高校1年の夏休み明けから
不登校になり、2年半休学して
ひきこもった経験がある谷川さん。

20歳で高校を卒業した後は、
子どものころから大好きだった踊り
(日本舞踊)の世界から心機一転、
舞台俳優の道に飛び込みます。

全国を巡る、充実した日々。

「自分の不登校は克服できた、
と思っていました。
でも、自分の娘が不登校になったとき、
最初はそれを受け入れられなかったです」

当時、中学受験を経て
寮暮らしを始めた娘さんが、
中学一年の秋から
学校に行けなくなっていました。

「死にたい」「消えたい」

と言う娘さんに、谷川さんは

「そんなことを言うもんじゃない」

と打ち消したり、なんとか
解決してあげたいと、必死になって
「答え」を言い続けてきたといいます。

娘の話は、一生懸命に聞いてきたつもり。

それなのに、
「お母さんは一度だって
私の話を聞いてくれてない」と言われる。

どうしたら話を聞けるようになるのか?

藁にもすがる思いで受講した
子育てコーチング講座での衝撃。
そして見つけたのは、
「答えじゃないんだ」という気づきでした。

娘さんに寄り添い続けた3年間。

谷川さんは今、
「聞く」のチカラを伝えたいと、
「子どものこころのコーチング」
インストラクターとして、また、
不登校の親のオンラインサロン
「不登校の先にあるもの」ガイドとして
ご自身の経験を積極的に発信しながら、
活動しています。

谷川さんのブログはこちら。
ぜひご覧ください!
https://ameblo.jp/sunmoon2278/

谷川さん、
長時間のインタビューにご協力いただき、
本当にありがとうございました。

雲の向こうはいつも青空Vol.6は
今年9月の発行を目指して、
インタビューを進めています。

どうぞお楽しみに!

金子(A)

 

ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.8

学校へ行かずにいると、将来どうなるの?
学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?

もちろん、そこに正解なんてありません。
世の中の多くのものごとと同じように。

でも、
いろんな例を見聞きし、知ることができれば、
不安を和らげるのに役立つのではないか。

そんな思いから
自らも息子の不登校を体験した親である
びーんずネットの二人が、不登校をテーマに
インタビュー事例集を作成しました。

不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。
子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。

そんな七人七色の「雲と青空」を、
丹念に取材してまとめました。

雲を抜けた先には、
いつも青空が広がっている――。

ぜひ、ページを繰って、
あなた自身でそれを確かめてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA