不登校でも大丈夫? 子どもの心、体、命を守るために周りの大人ができること

「学校に行きたくない」
その一言が言えずに、苦しい思いを
抱えている子どもたちがいます。
「学校に行きたい。でも体が動かない」
どうにもならない自分の心と体に戸惑い、
不安を抱える子どもたちがいます。
「学校に行ってない私なんて、だめだ」
自分を追い詰め、
自分を責め続けている子どもたちがいます。
そんな子どもたちに、
わたしたち大人は何ができるでしょうか?
・・・・・・・・
今から11年前。
夏休みが終わる、
ちょうど今頃の時期だったと思います。
小学校3年生だった息子と、
私の実家で過ごした帰りの車の中で
「夏休みが終わるのがイヤだ」
と息子が急に泣き出しました。
宿題が終わらない。
漢字ドリルがぜんぜん書けてないのだと。
「漢字のない世界に行きたい」
と号泣する息子に、当時の私は驚き、
戸惑うばかり。
「大丈夫。いっしょに練習しよう」
「心配ないからね、なんとかなるから」
そうやって、なんとか
息子を励まそうとしていました。
それが彼のSOSだったのだと気づくのは、
その後数ヶ月経ってから。
「お母さん、学校にいきたくないです」
小さな丸い文字で、
彼が一生懸命書いたメモを
私が見つけたときでした。
・・・・・・・・・
今月末の8月31日(土)に
まぎぬ児童家庭支援センター(川崎市宮前区)
でびーんずネットの金子(A)がお話しします。
(主催・問合せ先:社会福祉法人
川崎愛児園・まぎぬ児童家庭支援センター)
息子の不登校、
その後のひきこもりの時期を、
親としてどんなふうに受け止め、
過ごしてきたのか。
子どもの気持ち、そして
みまもる保護者の気持ちについても、
私自身の経験から、
率直にお話ししたいと思っています。
そして、子どもたちにとって、
一番大切なことはなんなのかを、
みなさんと一緒に考える機会に
できたらと思います。
ぜひご参加ください!
詳細・お申込みはこちら↓
https://www.instagram.com/p/C9ozAuaSGUV/?img_index=1
金子(A)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
7年間の不登校から15歳で飛び込んだ社会は、思っていたよりあたたかかった
夢を追いかける中で、不登校時代のトラウマと向き合う決心をしたこと。
不登校支援団体のボランティアスタッフとして、不登校の当事者・保護者の方々とのたくさんの出会いを通じて感じたこと――。
美空さんがこれまでご自身のラジオアプリで語ってきた内容を今回、不登校を軸にして一冊の本にまとめました。
読み終わったときにはきっと、安心と希望を感じられる、そんな一冊になると思います。