2月のお散歩会@明石公園(兵庫県明石市)・3月のお散歩会@道後公園(愛媛県松山市)開催しました

一緒にお散歩しながらおはなししませんか?

びーんずネットのお散歩会は、
川崎市を中心に全国で毎月開催しています。

現地集合・現地解散、参加費無料。
1時間ほど散歩したあとに、
お茶をしながら語りあう気楽な会です。

2月は兵庫県明石市で、
3月は愛媛県松山市で開催しました。

参加されたみなさんの声をご紹介します!

参加された方々の声・2月のお散歩会@明石公園(兵庫県明石市)

あいにく当日は雨!

ということで、公園の散歩は取りやめ、
明石焼きの「モーニング」がある
カフェでのお茶会に切り替えました。

ご参加のみなさんからの感想です。

雨のためお散歩中止で茶話会になりましたが、その分お話が沢山聞けてよかったです。
中でも特に、不登校経験者の方々のリアルな気持ちを深く知れたのは本当にありがたかったです。子ども目線の不登校の苦しかった思いや言葉にならなかった思い、動き出すまでの心の変化などを詳しく振り返ってくれて、そのとき保護者にどうあってほしかったのかなどの気持ちなど、声は心から響いてくるものがありました。今回本当に参加できてよかったです。
(すずくみさん)

「明石焼きのモーニングセット」を食べながらおしゃべり!美味しかったです

不登校の子どもの親として日々悩みは尽きませんが、他の方と共有する事で気持ちが軽くなりました。
不登校を経験して社会人や大学生になった方の体験談も聞けて、うちの子も「多分大丈夫」だと思えました。
明石焼きがとても美味しく、自分へのご褒美になりました。
(かすたどんさん)

地元でびーんずネットさんで繋がる方々にお会いできて嬉しかったです。
不登校を経験された方々の、当時の気持ちや、保護者への心強いお話も聞けたし、いろいろな情報も得られました。
いつもはご本やzoom、ブログでお世話になっていますが、金子さんご夫妻にお会いできたのも嬉しかったですし、紹介した友人が「来てよかった!」と話してくれて幸せでした。
(ちかさん)

ご参加のみなさんと記念写真

参加された方々の声・3月のお散歩会@道後公園(愛媛県松山市)

こちらは一転、前日降った雪から
打って変わっての晴天でした。

道後公園をぐるっと散歩した後、
お茶会も楽しみました。

みなさんからの声を紹介します。

早咲きの桜の下、公園をぐるりと散策

まさか、松山に来てくださる機会があるとは思いませんでしたので、お知らせを見た瞬間「絶対行く!」と思いました。
やはり同じ地域に同じ思いをしている人がいると思うのもさらに心強いなと思い、どんな人達がいらっしゃるのかと楽しみに参加しました。あまり期待せずに夫を誘ってみたら、あっさりOKしてくれたので、それも嬉しかったです。金子さんご夫妻のゆる~い感じの雰囲気が心地よかったです。zoomや写真で見る人が実際に目の前にいるとうれしいものですね。
あっという間に時間が過ぎました。
不登校で悩んでいる親御さんにおすすめしたいです。共通の内容を遠慮せずに話せることで気持ちが明るくなりますし、こういう話題をしながら自然の中を歩くことで、リラックスしたりリフレッシュができます~とおすすめしたいです。
(のんちゃんさん)

松山といえば「山田まんじゅう」ですね

今までなかなか不登校の子を持つ親御さんに出会うことがなく、思いを話せる人が周りに居なく孤独感を感じていました。みなさん否定することもなく「そうそう!」と話せる人たちがいるという安心感があり、楽しい時間を過ごせました。
緊張しいな私ですが、初対面の方ばかりなのに始まりがお散歩だったことで、気持ち的にもゆるめて参加する事ができました。とても素敵な会だなと思いました。
(きっさこさん)

ご参加のみなさんと記念撮影

さて、次回の4月のお散歩会は?

びーんずネットのホーム、
神奈川県川崎市のいつもの
東高値森林公園で久々に開催します。

お申込みは無料ですが、人数把握のため
必ず申込みはお願いします。

お申込みはこちらから↓
https://peatix.com/event/3879644/view

金子(A)

 

ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.10

学校へ行かずにいると、将来どうなるの?
学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?

もちろん、そこに正解なんてありません。
世の中の多くのものごとと同じように。

でも、
いろんな例を見聞きし、知ることができれば、
不安を和らげるのに役立つのではないか。

そんな思いから
自らも息子の不登校を体験した親である
びーんずネットの二人が、不登校をテーマに
インタビュー事例集を作成しました。

不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。
子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。

そんな七人七色の「雲と青空」を、
丹念に取材してまとめました。

雲を抜けた先には、
いつも青空が広がっている――。

ぜひ、ページを繰って、
あなた自身でそれを確かめてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA