インタビューしました!雲の向こうはいつも青空Vol.11鈴木望来さん

不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.11の取材を進めています。
今回お話をうかがったのは、小学校の養護教諭として、忙しい毎日を過ごしていらっしゃる鈴木望来さんです。
「不登校だった自分が、保健室の先生ができるのか?」
不安だったという鈴木さん。
ご自身はかつて、中2の冬休み明けから中学卒業まで学校には行けませんでした。
辛くて、ただ眠ているだけの日々。
食べることもままならず、「生きてるだけで精一杯だった」と振り返ります。
大人に、もっとちゃんと自分の話を聞いてほしかったけれど、向きあおうとしてくれない。
「言ってもどうにもならないんだ……」
当時、そんな無力感を抱えながらも通信制高校から定時制高校、そして短期大学の保育課へ進学した鈴木さん。
そこで出会ったある先生の一言が、養護教諭を目指して大学へ編入するきっかけになりました。
鈴木さん、年度末のお忙しい時期にご協力いただき、本当にありがとうございました。
『雲の向こうはいつも青空』Vol.11は今年初夏の完成を目指して順次、取材を続けて行きます。
お楽しみに。
金子(A)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
子どもの不登校に向き合うとき、おとなが大切にしたいこと
びーんずネットの二人が大きな影響を受けた本、『子どもを信じること』。
その著者・田中茂樹さんをゲストにお迎えした2022年8月のびーんずネットのセミナー内容を書籍化しました。
「待つしかないのでしょうか?」
「昼夜逆転、ゲームだらけの毎日に不安」
「甘やかしと見守りの違いがわからない」
など、不登校の子を持つ同じような悩みを持つ方にとって、田中先生の回答は非常に参考になるはずです。
その著者・田中茂樹さんをゲストにお迎えした2022年8月のびーんずネットのセミナー内容を書籍化しました。
「待つしかないのでしょうか?」
「昼夜逆転、ゲームだらけの毎日に不安」
「甘やかしと見守りの違いがわからない」
など、不登校の子を持つ同じような悩みを持つ方にとって、田中先生の回答は非常に参考になるはずです。