インタビューしました!雲の向こうはいつも青空Vol.11鈴木望来さん

不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.11の取材を進めています。
今回お話をうかがったのは、小学校の養護教諭として、忙しい毎日を過ごしていらっしゃる鈴木望来さんです。
「不登校だった自分が、保健室の先生ができるのか?」
不安だったという鈴木さん。
ご自身はかつて、中2の冬休み明けから中学卒業まで学校には行けませんでした。
辛くて、ただ眠ているだけの日々。
食べることもままならず、「生きてるだけで精一杯だった」と振り返ります。
大人に、もっとちゃんと自分の話を聞いてほしかったけれど、向きあおうとしてくれない。
「言ってもどうにもならないんだ……」
当時、そんな無力感を抱えながらも通信制高校から定時制高校、そして短期大学の保育課へ進学した鈴木さん。
そこで出会ったある先生の一言が、養護教諭を目指して大学へ編入するきっかけになりました。
鈴木さん、年度末のお忙しい時期にご協力いただき、本当にありがとうございました。
『雲の向こうはいつも青空』Vol.11は今年初夏の完成を目指して順次、取材を続けて行きます。
お楽しみに。
金子(A)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.10
学校へ行かずにいると、将来どうなるの?
学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?
もちろん、そこに正解なんてありません。
世の中の多くのものごとと同じように。
でも、
いろんな例を見聞きし、知ることができれば、
不安を和らげるのに役立つのではないか。
そんな思いから
自らも息子の不登校を体験した親である
びーんずネットの二人が、不登校をテーマに
インタビュー事例集を作成しました。
不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。
子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。
そんな七人七色の「雲と青空」を、
丹念に取材してまとめました。
雲を抜けた先には、
いつも青空が広がっている――。
ぜひ、ページを繰って、
あなた自身でそれを確かめてみてください。
学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?
もちろん、そこに正解なんてありません。
世の中の多くのものごとと同じように。
でも、
いろんな例を見聞きし、知ることができれば、
不安を和らげるのに役立つのではないか。
そんな思いから
自らも息子の不登校を体験した親である
びーんずネットの二人が、不登校をテーマに
インタビュー事例集を作成しました。
不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。
子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。
そんな七人七色の「雲と青空」を、
丹念に取材してまとめました。
雲を抜けた先には、
いつも青空が広がっている――。
ぜひ、ページを繰って、
あなた自身でそれを確かめてみてください。