セミナーレポート「子どもの不登校に向きあうとき、おとなが大切にしたいこと」

びーんずネットの二人が大きな影響を受けた本、『子どもを信じること』。

その著者である田中茂樹さんの新刊『子どもの不登校に向きあうとき、おとなが大切にしたいこと2』(びーんずネット)の発売を記念して、久々のリアルでのセミナーを開催しました。

医師で臨床心理士の田中茂樹さん

会場は『豆マメ通信』でもおなじみの、駒井亨衣さんが運営されている「傍楽」さんをお借りしました。六角油小路にある、とても素敵な町家なんですよ。はじめて傍楽にうかがったときから、ここでいつか田中先生のセミナーができたらなあと思っていましたが、それが実現しました!

今回のセミナーと、翌日の奈良での散歩会にセットで参加された「大人の修学旅行生」は10名。その方々を含めた総勢20名の参加者の方とともに、田中先生のお話を聞き、ともに考えた2時間30分でした。

セミナー後は田中先生ご夫妻を交えての懇親会も。みなさん話し足りない部分もあったのでしょうか。こちらも大変盛り上がりました。

セミナーに参加されたみなさんからの「声」の一部をご紹介します。

どんなことで悩んでいましたか?

落ち込む自分を変えたい

息子が学校に行かないことを受け入れ、彼の可能性をただ信じて待つと決めたつもりでも、ご飯を食べなかったり、お風呂にはいらなかったり、話しかけても反応しなかったり――そんな「できないこと」にいちいち反応して落ち込んでるいる自分をなんとか変えたいと悩んでいました。(サイモンママさん)

ヒントを得たい

長男がこれからどんな道を歩んでいくのかと、そばにいて見守るときに何を大切にしたらいいのかヒントがあれば得たいという気持ちでした。(Miaさん)

何が決め手で申し込みましたか?

田中先生にお会いして直接お聞きしたかった

田中先生の書籍が大好きで、直接お会いしてお話をお聞きしたかったからです。 心がザワザワするときに、田中先生の本を開くと不思議と落ちつくので、すぐ手に取れる場所に置いてあります! また京都の傍楽さんにも、行ってみたかったからです。(ハルさん)

どんな気づきや学びがありましたか?

参加者同士でシェアしあう時間

今の時間は未来の何かのための手段ではない

「その子なりにこの世界になじもうとしている」「自分が苦しくない道をその子なりに探っている」という話が刺さりました。不登校だった長男も、通学している次男にも、それぞれの道があってそれぞれのペースで選択をして歩んでいるのだなと思いました。

「今の時間は未来の何かのための手段ではない」――かつての自分は未来の幸せのために今の苦労が必要と思い込んでいて「頑張る病」にハマっていましたが、5年前に気持ちが折れて仕事のペースを落としてからは、今の幸せを素直に大事にできるようになったこととつながりました。今の時間を楽しんで生きている親の背中を子どもに見せていきたいと思いました。そしてみなさんの感想や質問への田中先生のコメントなど、リアルでその瞬間を共有することから得られるもの、空気から伝わってくることをビシビシと感じた時間でした。 (Miaさん)

意識を自分に向けよう

「自分のことを考えればいいんですよ」という田中先生の言葉には、ハッとさせられました。子どものことを心配するのが日常で、送り迎え、連絡帳調整も二人分の生活にどっぷりつかっていましたが、意識を自分に向けようと思うきっかけになりました。(ハルさん)

目指せ脱モダニズム

特に印象に残ったことは「モダニズム」という価値観です。私は今までそれが良いことと信じて生きてきた、しかもそれが実の母親から何の疑いもなく受け継ぎ、その枠を息子にも当てはめて子育てしていたことに気づきました。今思えば、私のモダニズムという価値観の枠の元で息子も自分の将来を不安視していたんだと気づきました。ケセラセラ! 目指せ脱モダニズム! 息子に伝わると良いなあ。(サイモンママさん)

どんな人におすすめしたいセミナーでしたか?

お悩みのお父様、お母様にぜひ

お子さんの不登校やひきこもりのことでお悩みのお父様、お母様に、ぜひとも、びーんずネットさんのイベントに参加してほしいです。きっと「楽しい! 参加してよかった」となります。田中先生、先生の奥様、傍楽の駒井さん、金子さんご夫婦、参加されたみなさまとのお話は、私にとってとても貴重な懇親会の場で、とても大切な時間でありました。初めてのみなさまとのお話は楽しかったです。 (baroqueさん)

終了後はケータリングで懇親会

楽しい時間でした

今悩んでいる親はもちろん、これから子育てをするすべての親に聞いてもらいたいお話でした。とーっても良かったです。お酒や美味しいものを頂きながらだと緊張もとけて、田中先生にも話しやすく、いろいろと疑問をお聞きすることができました。またみなさんからの質問もたくさん聞けて、先生からのお答えから学ぶこともたくさんありました。本当に楽しい時間でした。(わんママさん)

ご参加のみなさん、本当にありがとうございました。

みなさまからの率直なご感想・ご意見が私たちにとって大きな励みになります。

重ねまして、田中先生、傍楽の駒井さん、そして熱心にご参加いただきましたみなさまに、心から感謝いたします。ありがとうございました!

金子(A)

 

ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

保護者・教員・支援者のための不登校の手帖

神奈川県横須賀市で20年にわたり、不登校生の居場所と学習支援に関わってきたアンガージュマン・よこすか理事長の島田徳隆さん。
上町商店街の中で成長していく子どもたちを地域の方とともに見守り続けてきた島田さんが、やさしく紹介する不登校理解に役立つアイデア集です。

著者の島田さんのやさしいお人柄がにじみ出てくる、「ちょっとオフビート」な不登校の本。びーんずネットからお届けします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA