インタビューしました!雲の向こうはいつも青空Vol.11 中園峻二さん

不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.11の取材を進めています。
今回お話をうかがったのは、地方公務員として東京都内で働いていらっしゃる中園峻二さんです。
家庭の方針で、小さいころからテレビやゲームを厳しく制限されてきた中園さん。
流行りのゲームやアニメの話題について行けず、クラスメートと話があわない少年時代を過ごす中で、寂しさや疎外感を感じることが多かったといいます。
両親に勧められて受験した私立中学校は、合格したものの、知っている人が誰もいない環境に馴染めず、中1の夏休み明けから不登校になりました。
「ずっと世の中、社会の“正道”に戻りたかった」
そう振り返る中園さんの不登校時代と、その後大学に進学、就職して現在にいたるまでの道のりをうかがいました。
中園さん、長時間にわたるインタビューにご協力いただき、本当にありがとうございました。
『雲の向こうはいつも青空』Vol.11は今年初夏の完成を目指して順次、取材を続けて行きます。
どうぞお楽しみに。
金子(A)
ブログランキングに登録しています。
応援いただけたら嬉しいです。クリックお願いします。
保護者・教員・支援者のための不登校の手帖
神奈川県横須賀市で20年にわたり、不登校生の居場所と学習支援に関わってきたアンガージュマン・よこすか理事長の島田徳隆さん。
上町商店街の中で成長していく子どもたちを地域の方とともに見守り続けてきた島田さんが、やさしく紹介する不登校理解に役立つアイデア集です。
著者の島田さんのやさしいお人柄がにじみ出てくる、「ちょっとオフビート」な不登校の本。びーんずネットからお届けします!
上町商店街の中で成長していく子どもたちを地域の方とともに見守り続けてきた島田さんが、やさしく紹介する不登校理解に役立つアイデア集です。
著者の島田さんのやさしいお人柄がにじみ出てくる、「ちょっとオフビート」な不登校の本。びーんずネットからお届けします!